2つの棒があります。一つは端に丸みがあり、もう一つは端が凹んでいます。この棒の端を合わせて押し合ってみます。お互いの棒が一直線上にあり、力が同じ大きさでお互いに向かいあっている場合は、この棒は動きません。しかし、同じ大きさの力であっても力をかける場所や方向性が違うと棒は動いてしまいます。例えば、下の図のように端が丸い方の棒を少し上から下方向にして押し合うと、棒が合わさっているところでは下向きにずれてしまいます。

膝関節というのは先の例のように長い大腿骨と脛骨に挟まれた関節です。股関節のソケットのように膝関節はカバーされておらず、構造的に不安定な関節です。そのため、半月板や靭帯などのサポートによって安定性を得ています。膝関節には大腿骨より上、つまり身体のほとんどの体重からの力がかかっていることもあり、股関節と足関節に挟まれた膝関節は靭帯損傷が起こったり、変形性関節症が起こったりと痛みや障害が起こりやすい部位です。

膝関節を180度よりも伸ばしすぎて(=過伸展)しまう、反張膝という状態があります。関節が柔らかい人で起こりやすい症状で、”膝を伸ばしすぎないように”とよく注意されているのを耳にします。しかし、膝を伸ばしすぎるのが意図的でないためになかなか修正できない場合が多いです。膝関節を安定化させてくれる筋肉のトレーニングをしても改善しないということもあるかもしれません。一つのケースとして考えられるのは、上半身から骨盤までの重さを脚へと伝えている部分である大腿骨頭の位置が膝関節より前にある状態。最初の棒の例のように体重による力が膝関節において大腿骨を後ろ方向へ押してしまう力として働くことで反張膝を作ってしまいます。

(図は『カパンジー機能解剖学』より)

反張膝は膝関節における前後方向での問題の一つの例でしたが、左右方向でも同じような状況が考えられます。私たちが地球上で生活をするのであれば常に身体の重さによる重力の力が地面方向へと働いています。その力をどのように支えているのか、そしてどのような力が関節に対して働いているのか。それを調整することによって不安定な膝関節も安定して動きやすくなります。