秋からの講座のスケジュールを変更しました
10/25〜開講予定だった身体運動学ですが、11/1〜の開講となりました。 また、神経生理学の講座のスケジュールも変更となり、これまで月曜午後開催だったのを木曜の14:15〜15:45の開催となります。 両クラスとも、早割でのお申し込みは今日まで。 そして、プレピラティスのための機能解剖学の講座を10/16と23の土曜開催に変更しました。 通常は奈良・橿原神宮前で開催ですが、今回は特別にオンラインとリアルでのハイブリッド開催になります。 奈良まで来るのが難しい、、と諦めていた方、今回のチャンスをご利用ください。 腰痛を抱えた方や運動習慣のない方にピラティスを教える時、なかなか思い通りにエクササイズの指導ができなくて困った..という方もいらっしゃるかもしれません。 体幹部の深層で土台を作り支えてくれている筋肉群、インナーユニットやコアと呼ばれる部分の仕組みを知ることで、より効果の出やすい指導へと繋がります。 みなさまと共に学べるのを楽しみにしています!
講座のスケジュール更新しました
プレピラティスのための機能解剖学を10月9日と10日の2日間で、そしてリフォーマー基礎コースを10月末から開催します。 リフォーマーの講座受講にはプレピラティスの講座が必須となっておりますのでご注意ください。 2021年秋学期の講座はエッセンシャル解剖学が9/6〜、身体運動学が10/25〜開講となります。 神経系についての講座は神経生理学イントロクラスを9/13に、そして神経生理学の講座が10/4〜スタートします。 また、8/10にはMotor Learning Lab 感情と運動を行います。 コロナ禍での自粛生活も1年を超え、不安やストレスを抱えている方も多くいらっしゃるでしょう。 「なんか体調が良くない」ということを耳にすることも増えてきています。 わたしがピラティスのセッションをしている時に気をつけていることは、 クライアントさんの姿勢や動きはもちろんですが 全身の状態としての健康としてのウェルネスの状態です。 スタジオの名前にもつけた「ウェルネス」という言葉は 「身体的、精神的、そして社会的に健康で安心な状態」(Global wellness Institute,2015) を表しています。 精神的なストレスが長く続いていて、夜眠れない。食欲がない。 仕事でストレスが溜まる状況のまま、運動をしてストレス発散をしているつもりでも 身体的には回復をするフェーズがなく身体が疲れていくばかり、、となってしまっているかもしれません。 自分の呼吸は浅くなってないかな?睡眠はしっかりと取れているかな?といった基本的なことを振り返ってみると、 自律神経の状態から自分のコンディションを省みることもできます。 今回のMotor Learning Labはオンラインで開催します。ピラティスなどの運動と感情の関係について一緒に考えてみませんか? 日時:8/10(火) 19時〜21時
リフォーマー4期 スケジュール更新しました
リフォーマー4期のスケジュールを更新しました。 今回は短期間に凝縮したスケジュールとなっています。 4期(2021年6月〜) 6/17(木)10:45〜15:45 (4.5時間) 6/18(金)10:00〜17:00 (6時間) 6/19(土)10:00〜15:00 (4.5時間) 7/15(木)10:00〜15:00 (4.5時間) 7/16(金)10:00〜15:00 (4.5時間) 詳しくはこちらまで。
身体運動学・神経生理学の修了生の方へ
2018年から開催してきた身体運動学・神経生理学もそれぞれ6期、3期を終え、多くの方に受講していただきました。ありがとうございます。 クラスの内容を復習したい、セッションをしていて改めて疑問が生まれてきた、という声をいただくようになりました。そこで、修了生を対象に復習クラスを開催します。 (zoomを用いたオンラインでのクラスとなります) 身体運動学:第1・第3木曜 16:00〜17:00 神経生理学:第2・第4木曜 16:00〜17:00 料金:1回払い 3,000円 7回まとめてお支払い 14,000円 (1回当たり 2,000円) リアルタイムでの参加をおすすめしますが、録画での参加も可能です。 (閲覧期限は1週間とさせていただきます) ご参加をご希望の方は身体運動学はこちらから、神経生理学はこちらからご連絡ください。 皆さんといろんなディスカッションができるのを楽しみにしてます。 身体運動学:第1・第3木曜 16:00〜17:00 第1回 2/18 力学の基礎 第2回 3/4 生体力学の基礎 第3回 3/18 股関節の機能解剖と運動学 第4回 4/1 膝関節の機能解剖と運動学 第5回 4/15 足関節・足部の機能解剖と運動学 第6回 5/6 脊柱の機能解剖と運動学(1) 第7回 5/20 脊柱の機能解剖と運動学(2) 第8回 6/3 胸郭の機能解剖と運動学 第9回 6/17 肩関節・上肢帯の機能解剖と運動学 第10回 7/1 肘関節・前腕の機能解剖と運動学 第11回 7/15 手関節・手指の機能解剖と運動学 第12回 8/5 生体力学の応用 第13回 8/19 姿勢の運動学 第14回 9/2 歩行の運動学 神経生理学:第2・第4木曜 16:00〜17:00 第1回 2/25 神経系の基礎 第2回 3/11 脳と脊髄 第3回 3/25 自律神経系 第4回 4/8 感覚 第5回 4/22 随意運動のメカニズム1 第6回 5/13 随意運動のメカニズム2 第7回 5/27 発達の運動学 第8回 6/10 姿勢制御 第9回 6/24 歩行の神経制御 第10回 7/8 行為の神経科学 第11回 [...]
2021年春学期のスケジュール更新しました。
2021年春の講座のスケジュールを更新しました。 すべてzoomを用いてオンラインでの開催となります。 スキルアップを図りたい方、指導力の向上を目指す方、よりクライアントさんに合ったセッションを提供したい方、お待ちしています^^ 詳しくは各リンクをご覧ください。 *エッセンシャル解剖学 2/15〜毎週月曜10:00〜12:00 (全6回) *身体運動学 4/5~毎週月曜10:30〜12:00(全16回) *神経生理学 4/5~毎週月曜13:00〜14:30(全16回)
なぜその方法でやるの?を考えてみよう
週末はリフォーマー3期の3日目4日目。土日で開催しているコースは早くも半分を折り返しました。 隔週で行っているクラス、前回から2週間しか経っていないのに受講生は身体の変化もあり、充実した時間となっています。 クラスでは、エクササイズのシークエンスやコレオグラフィーだけでなく、それがどのように日常の中の動きに関連していくのか、動きを改善していくためにはどのようなサポートをするのが良いのかも含めて考察していきます。 呼吸をすると身体の中ではどんなことが起こっているのだろう?身体を側屈する時にはどのように促すのがよいのだろう?ということなど、一つずつ考えることで、指導する時にどのようなキューイングが良いのかを選択できるようになっていきます。 身体の仕組みや動きの原理原則に基づいた指導は、同じエクササイズでも結果が変わってきます^^ 11/25-26か11/26-27の2日間でプレピラティスのための機能解剖学のクラスを企画中です。 ご興味のある方は info@ajmea.org まで。
山道を作るように
先週はとある写真撮影をしたり、週末からはリフォーマーの3期がスタートしたりと濃厚な1週間でした。月曜の身体運動学、神経生理学のクラスを終えて、やっと一息ついているところです。 コースでエクササイズを教えている時によく聞かれるのが 「何を見てそう修正しようと思ったんですか?」 という質問。 質問をされてはじめて、自分は何を見ているのだろう?、なぜそこにポイントがあると思ったのだろう、と考えさせられます。どうして修正したいと思ったのだろう、なぜそれを選択したの?ということを1つずつ言語化して説明をすることは、わたしの頭の中の整理にもなるありがたい機会です。 リフォーマーコースの生徒さんが、わたしのキューイングを見て 「山登りをする通り道を作っているみたいですね」 とおっしゃっていたのが印象的でした。 道があれば、自然とその道を通ってくれやすくなります。 無理やりにあるポジションを取ったり、動きを強制するのではなく、自然と機能的な動きを促せると、その動きのパターンが日常の中でも使われやすくなってきます。 そんなティーチングができるインストラクターが増えることを願っています。 ピラティスリフォーマーのコースは少人数(2-3人)で開催しています。 受講をご希望の方、日程のリクエストなどありましたらお気軽にお問い合わせ下さい。
リフォーマー基礎コース2期 終了しました
3月中旬からはじまったリフォーマー基礎コースの2期。 春の間に終わる予定でしたがコロナの影響で延期になってしまい、当初の予定より半年遅れとなりましたが 先日やっと試験を行なうことができ、みなさん無事合格されました! 試験前はコース生同士で(オンラインで)集まって練習をされていた甲斐もあってか、みなさん成長した姿を見せてくれました。 延期になって時間ができたことでコースの内容を消化する時間にもなったようで、よかったです。 コースの後にセッションを受けにきてくれた方を見ていたら、コースが始まってすぐの時の姿勢のイメージが頭に浮かんで。 自然に立っている姿がずいぶんと変わったなぁ、と感慨深い瞬間でした。 ベーシックなエクササイズでも、丁寧にやることで身体はちゃんと反応してくれます^^ コースのアンケートを一部紹介します。 Q. このコースに参加して良かったですか? Aさん:良かった : エクササイズとしてではなく、人それぞれの体に起こっている事を体の本来の動きを元に見て必要な事、どのように伝えるかを学ばせていただき、人の体を見るという事において大切な事をたくさん教えていただけ世界が変わりました。 Bさん:良かった : はじめてリフォーマーを本格的に学びましたが、エクササイズの指導法だけでなく、最終的にはセッションを組み立てられるようになり、より実践的な学びが行えました。 Cさん:良かった : リフォーマーのエクササイズを習えるところは沢山あると思いますが、身体にとってなぜそのエクササイズが必要なのか?目的や理由の理解をしながら学べるコースは他にないと思います。(結局、エクササイズだけを知っていても、目の前のクライアントさんに何をどう伝えるかは学べないのだなと痛感) ありがたいお言葉をありがとうございます。 みなさんが得た知識、技術が多くの方に役立ちますように。 10/24〜のリフォーマー基礎コース3期、キャンセルが出たため急遽1名追加で募集中です。 直前ですが、受講をご希望の方、ご質問などある方はお気軽にお問い合わせください。 詳しくはこちらをご覧ください。
プレピラティスのための機能解剖学 2020年秋
腰痛を抱えた方や運動習慣のない方にピラティスを教える時、なかなか思い通りにエクササイズの指導ができなくて困った..という方もいらっしゃるかもしれません。 体幹部の深層で土台を作り支えてくれている筋肉群、インナーユニットやコアと呼ばれる部分の仕組みを知ることで、より効果の出やすい指導へと繋がります。 プレピラティスのための機能解剖学のクラス、2020年9月下旬より開講いたします。 今回は日曜10時〜2日間での開催です。 詳しくはこちらのリンクをご覧ください。 また、今回はスケジュールが合わないけれども受講に興味がある、という方はアレンジも可能ですのでお問い合わせください。 *10/24〜のリフォーマー基礎のコースは定員となりました。 9月7日〜スタートの身体運動学、神経生理学の講座はオンラインで開催中です。
センスを磨く
先日、運動の指導をしている方から「思ったようにクライアントさんの動きを引き出せないのは、わたしにセンスがないからなのでしょうか」と質問を受けました。 それに対するわたしの答えは、 「何事もあれこれやってみて、これは上手くいった、これは良い反応が得られなかったって試行錯誤をすることで上達するのではないでしょうか? 写真であれ、料理であれ、はじめっから上手な人っていないですよね? 繰り返しやっていくことで、最初の頃には気がつかなかったことも見えるようになっていくのでは?」。 10年くらい前、妹から写真を習っていたことがあります。彼女は学生時代に写真を熱心にやっていて、暗室に籠もってフィルムから現像をしたり、作品を展示したりしていたようです。妹と写真展を見に行くと、「この写真を撮ったカメラマンは女の人でしょ」なんて、わたしには感じられないようなことも、さらっと出てきて驚かされます。彼女がこれまで写真を通じて被写体に深く向き合ってきたからでしょう。わたしが撮った写真も、どうしてそんなことが汲み取れるの?というコメントが幾たびもありました。 わたしのピラティスのセッションの中で、「なんでそんなことわかるんですか?」と聞かれるのも、妹の写真のセンスと同じ。クライアントさんの動き、それも身体的なものだけでなく、その背景にあるものが感じられるのも、先天的に持っていたセンスではなく、これまであれこれと試行錯誤を繰り返してきたからでしょう。 今週の月曜にcakesというブログにアップされた写真家の幡野広志さんがセンスについての悩みについて答えていました。その中で幡野さんも「なぜかセンスって先天性の生まれつきのような扱いなんですよね。センスや才能って先天性じゃなくて、間違いなく後天性のものですよ。」とおっしゃっていました。「センスを磨くということは、勉強をするということ」。センスはいつからでも磨くことができる、と考えると心強いですね。 そして印象的だった言葉は 「写真をやっている人が写真だけをインプットするのはあまりよくなくて、ありがちな最大の問題はカメラと写真の話しかできなくなっちゃうんです。キツイこといっちゃうけどつまらない人なんですよね、そしてつまらない人が撮る写真ってつまらないんですよ。」 これは、ピラティスのインストラクターだからって、ピラティスのエクササイズのレパートリーをたくさん習っても指導が上達するわけではない、ということに繋がるなぁ、と思いながら読んでいました。わたし達は人間である前に動物である。筋膜についての学会やシンポジウムではいろんな分野の専門家の方がお話しをしてくださるので、自然と視野を広げてもらえています。田んぼを眺めながらお散歩をしていたり、庭のメダカや植物を眺めている時にひらめくこともあります。わたし達も自然の摂理に基づいて生かされている生き物であることを忘れないようにしたいですね。
2020年秋学期はじまりました
9/7から、身体運動学と神経生理学の2020年の秋学期がはじまりました。 どちらの講座でも「○○に効くエクササイズ」は紹介していません。 というのも、わたし達の身体は人それぞれに異なるため、ある人にとっては有益なエクササイズであっても、他の人が行うとうまくいかなかった、というケースが少なくないからです。 エクササイズを「なぜそのように行うのか」を考えるための知識を身につけることによって 目の前にいるクライアントさんにあったエクササイズの方法の選択ができ、より効果的な指導につながることを願っています。 昨日upした動画をこちらにシェアしておきます。 動画の中で説明していますが、月曜のリアルタイムで受講できない方でも動画で自習していただくことが可能です。 身体運動学はこちら 神経生理学はこちら
リフォーマー基礎コース 10月開催
10月24日より奈良県橿原市のスタジオでリフォーマー基礎コースを開催します。 今回は1日4時間を6日間のコース、週末開催です。 リフォーマーのエクササイズを指導できるように学んでみたい方、そしてこれまで学んできたけれどもエクササイズをもっと深めていきたい!という方向けです。 詳しくはこちらをご覧ください。 以前の参加者の方からの声 リフォーマーの資格を持っていましたが、クリアになっていない事が多く今回AJMEAで学びなおしました。AJMEAの運動学を勉強した後のリフォーマーコースだったので、頭で理解したことと動きが繋がり、なんとなくやっていたムーブメントを自分のものにする事ができました。また、クライアントの見方、ティーチング、インストラクターのあり方もムーブメントと同じくらい丁寧に教えていただき、とても学びの多い時間でした。そしてすぐに自分のセッションで実践できる内容でクライアントからも喜ばれました。 これからもAJMEAで学んでいきたいと思います! Yさん 今まで身体のことを言葉として学んだことがあっても、あまり仕組みを理解せずに過ごしてきました。ですが、今回万由子先生の運動学を受講し、理解が深まり、一気に面白さが増しました。運動学を受講してから2ヶ月後にはリフォーマーのクラスも始まり、運動学で得た知識が実技に繋がり、身体を通して感じることができました。第二子出産後8ヶ月だったため、週1程度でしか自主練をすることができませんでしたが、クラスで学んだことを日常に取り入れ、日々意識してみると、みるみる身体が変わっていきました。以前はアウターを使ったいかにも効いた感のある筋トレが好きで、それをやらないと身体がなまっているような気がしていましたが、産後はピラティスのみで、たるんだお腹も戻りうっすら腹筋のラインが現れるようになりました。その変化に自分も驚きましたが、先生も驚かれていました。改めて感じたことは、正しい身体のポジションや使い方を知ること、そしてそれをいかに生活に落とし込んでいくかということ。週一回のクラスだけ意識するのではなく、そこで得た知識や感覚を日常生活でどれだけ意識できるか。それが無意識に習慣化したら最高だなと思います。 今後の自分のクラスでもここで学んだことや実体験を生かして指導していきたいと思います。そして、まだまだ学びたいことがあるので、アウトプットしながらもインプットし続けたいと思います。 Mさん
筋膜inside
3月に東京で開催予定だった筋膜inside 。オンラインで開催させていただきました。 数ヶ月の猶予をいただいたので、この間にオンライン開催されていたfascia関連のwebinarで得た新しい情報も含めてお伝えしました。 前回同じタイトルでWSを行ってから1年。 生活の場も変わったこともあり、自分の中での考え方の変化を改めて感じる機会となりました。 まだまだわかっていない部分の多いfascia。その幅広い機能や役割の一部を垣間見る時間となっていたら嬉しいです。 このような機会をいただいたstudio naturalflowの皆様、そしてご参加くださった方、ありがとうございました!
2020年 秋学期のスケジュール
身体運動学、神経生理学の秋学期のスケジュールを更新しました。 9月から来年の1月末まで、毎週月曜となります。(祝日除く) 詳しいスケジュール、コースの詳細はリンクをご覧ください。 身体運動学 神経生理学 昨年のビデオですが、身体運動学のクラスの様子です。 クラスはオンラインでも受講可能です。 また、エッセンシャル解剖学も継続して開催しています。 これまで行なっていた木曜のクラス以外に、7月中旬から月曜のクラスを開催します。 1回ごとの単発の受講も可能です。 詳細はこちらまで。
痛みは悪者?
昨日はMotor Learning Labの痛みの回でした。 痛みはどのようにして起こるの?痛みは悪者なの?なんて話も含めて考えてみました。 クラスの中で使わせていただいた動画のリンクです。 科学的にも、痛みは組織の損傷に比例しない(組織の損傷の大きさに伴って増加するものではない)ということがわかってきています。 痛みは危険からあなたを守ってくれるサイン、と考えると、単なる悪者には思えなくなってきますね。 以前、個別セッションの感想をいただいていたものをご紹介します。 いわゆる「ギックリ腰」 右腰部の痛みを訴えて、万由子さんにセッションしていただきました。 60分のセッション後、魔法をかけられたかと思うほど、「痛み」は消え去りました。 正確に言うと、「“痛み”という私の脳からのout putは修正された」ということなのだと後から学びました。 「痛み」は、その部位・組織のダメージではなく、その部位の受容感覚のセンサーからの感覚情報を脳が処理し、“痛み”として判断(out put)したものであると知りました。 まさに、私の腰の痛みはそれでした。 痛みを感じ始めたのは、自転車と衝突しかけたことがきっかけでした。 咄嗟に危険を感じて硬直させた身体(主に腰部?)の緊張を、「腰が痛い」と脳が思い込んでいたのだと思います。 実際に、どうすると痛いと感じるか? 私の“痛み”という感覚が、どういった姿勢や動きで生じるか?丁寧に万由子さんが一つずつ確認してくれました。 そうすると、ある条件で自分の脳がブレーキ(“痛み”)をかけていることが分かりました。 〇〇では動くのに、△△だと途端に動かなくなったりしていました。 なぜ?と自分自身でも驚いたのですが、「“痛く”なる」というのは事実でした。 そこからが、不思議でした。 誤作動を起こしている私の脳と会話するように、「ここ、こっちに動いてきていいんだよ」「そう、ここも動いてきてね」と万由子さんが、私の身体の動きのベクトルや出力の仕方を誘いつつ、私の腰部に動きを取り戻してくれました。何度か誘われるように動きを続けていると、「△△すると痛い」と思っていた“痛み”は、すっかり消えて、あれ?どうすると痛かったんだっけ?と、冗談のように自由に動く身体を取り戻せました。 「痛み」は、その部位の損傷ではなく、脳が判断したout put。 「ピラティスは、脳神経系へアプローチできる」と身を持って体験できたことはとても貴重な経験になりました。 私の脳と万由子さんが会話するように動きを導いてくれていたあの瞬間は、すごく自分自身も集中していて、何とも言えない感覚でした。整った身体はとても呼吸が心地よく、背骨も動かし続けていたい気持ちになりました。帰りの電車では、ずっと背骨に呼吸を送るように、車内で動かし続けて帰りました。 ※個人の感想です。 痛みはインプットではなくアウトプットである、ということを表現してくれた良い例をいただき、ありがとうございます。 運動療法や認知行動療法が慢性痛に効果があるとの報告も出てきています。ムーブメントエデュケーターの方が関われる部分も多くありそうですね。
立体的に捉える
今日はエッセンシャル解剖学6回シリーズの最終日、肩甲帯の回でした。 肩甲帯の筋肉もまた様々に入り組んでいて、伝えるのが難しい部分です。 特に悩まされるのが、前鋸筋。 肩甲骨の安定に大切な筋肉として有名ですね。 この画像はvisible bodyのアプリを使ったものですが、こんな風にしていろんな角度から見ると位置関係のイメージがつきやすくなるでしょうか? 動画バージョンをinstagramにあげてみました。 View this post on Instagram 立体的に捉えにくい前鋸筋。 アプリでいろんな方向から見てみました。 腕の動きや肩甲骨の安定に関わる大事な筋肉ですね☝️ 解剖学の勉強・復習したい方、募集中。 詳細は ajmea.org もしくは メッセージからお問い合わせください。 #ピラティス #理学療法士 #姿勢改善 #健康 #呼吸 #コントロロジー #解剖学 #しなやかな身体 #オンライン授業 #stayhome #stayhealthy #モーターコントロール #体幹トレーニング #インナーマッスル #肩こり改善 #リハビリ #運動学習 #ボディイメージ #ボディスキーマ #ホメオスタシス #固有受容感覚 #fascia #筋膜 #奈良 #橿原神宮駅前 #奈良の習い事 A post shared by Suma Wellness (@suma.wellness) on Jun 18, 2020 at 8:58pm PDT オンラインでのクラスでは画面を通してのコミュニケーションしかできませんが、身体を通じてできるだけ立体的に捉えられるように〜と試行錯誤。 受講生の方からの声に、「動きのイメージにつなげながら学ぶことができた」とあったのは嬉しかったです^^ 骨の形を丁寧に見ていくと、いろんな特徴があって、そこから周囲の筋肉との関係も見えておもしろいですよね。 このクラスをきっかけに新しい視点が生まれたという方がいたら、なによりです^^ また来週から、同じクラスの1回目からスタートします。 詳しくはこちら をご参照ください。(1回ずつでの受講も可能です) [...]
環境の影響
今日の身体運動学のクラスは「姿勢」についてのトピックでした。 "良い立ち姿勢"というのは、身体の横から見た時に 耳たぶ(耳垂)ー 肩(肩峰)ー 股関節(大転子)ー 膝関節の前部ー 外くるぶしの後ろ が一直線上に並ぶのが良いとされています。 とわかっていても、"良い姿勢"を維持するのは大変で、時に窮屈に感じるものです。 姿勢は様々な要因の影響を受けます。 心理的な緊張やストレスだったり、疲労感だったり。 そして筋肉や結合組織などの影響も受けます。 スマホを低い位置に持っていれば、(視力にもよりますが)その位置に合わせて猫背になってしまうこともあります。 このようにいろんな要因の兼ね合いの結果として、ある姿勢が生まれます。 デスクワークをする時の環境も、姿勢に影響を及ぼしますよね。 コロナで自宅からテレワークをする方が増えたことを受けて作った動画でも、作業環境についての話をしています。 田植え前に耕運機が動いている様子を見ていると、わたし達の身体の眠って硬くなっている部分に"呼吸を入れる"のに似ているなぁなんて考えてしまいました。 土を満遍なく耕すことで植物が根を張り育ちやすい環境となるのでしょう。 わたし達の身体も、隅々まで動きやすい環境を作ってあげることで、動きが機能的となり、結果として良い姿勢になるのではないかなと思います。
呼吸のしくみ
「呼吸のしくみ」に関して、シリーズで動画を作ってyoutubeにupしています。 呼吸について理解を深めたい方へ。今月も呼吸のワークショップを行います。 5/12「呼吸と胸郭」 5/19「呼吸と骨盤」 詳しくはこちらのリンクをご覧ください。
オンライン特別WSの感想
4/16、23と2週にわたり、オンラインで呼吸に関するワークショップを開催しました。 ムーブメントを含むワークショップをこのようにオンラインで行うのは初めてで細かな動きまで伝えられるかな、、と思っていましたが、受講者の方から良いフィードバックをいただきホッとしました。 アンケートを一部ご紹介します。 ワークショップをオンラインで受講することに対しては、「実際に会って目でちゃんとみて受けた方が頭に残る」というコメントもありましたが、 ・対面の受講とさほど変わらず受講できて資料も見やすく分かりやすかったです。 ・とても分かり易かった。遠方にいても気軽に受講出来てありがたいです。 ・テレビ電話もしたこと無く不安でしたが万由子さんの進行が受け手全員の具合に沿ってされていたのでオンラインの良さがあって新しい感覚でした。 ・違和感なくとてもスムーズに情報を得ることができました! と、ポジティブなコメントも多くいただきました。 また、ワークショップの中のムーブメントを通じて ・自分の身体にもその場で変化があり、すぐにクライアントさんに感じていただけそう! ・実際に自分の体の変化が感じられ翌日の朝の体の感じが良かった。 というコメントがあったのは嬉しかったです! また、5月にも同じ内容のワークショップを開催しますので、ご興味のある方はこちらをチェックしてみてください。
5月以降のオンラインワークショップのご案内
4月に開催してご好評をいただいた「呼吸と胸郭」「呼吸と骨盤」のワークショップを5月に再度行います。 呼吸と胸郭ワークショップ 5/12(火) 10:00〜12:00 詳細はこちら 呼吸と骨盤ワークショップ 5/19(火) 10:00〜12:00 詳細はこちら 前回の感想はこちら。 またエッセンシャル解剖学という基礎解剖学のクラスをシリーズで新たに開催します。 こちらもzoomを使ってオンラインで行います。 □エッセンシャル解剖学 ピラティスやヨガなどの運動を指導する方の必須の解剖学です。 骨とは?筋肉とは?関節の種類とは?筋膜(fascia)とは? 動きの面や解剖学の用語、身体を構成する組織の種類、そしてマットピラティスを指導するために必要な身体部位の解剖学をカバーします。 この講座はzoomを用いたオンラインでのクラスとなります。 5/14(木) 10:00〜12:00 エッセンシャル解剖学① 解剖学総論 5/21(木) 10:00〜12:00 エッセンシャル解剖学② 骨盤・股関節 5/28(木) 10:00〜12:00 エッセンシャル解剖学③ 脊柱 6/4(木) 10:00〜12:00 エッセンシャル解剖学④ 胸郭 6/11(木) 10:00〜12:00 エッセンシャル解剖学⑤ 膝・足 6/18(木) 10:00〜12:00 エッセンシャル解剖学⑥ 肩甲帯 1トピックずつでの受講も可能です。 6回シリーズで受講される方は割引となります。(1講座6,000円、6講座24,000円) オンラインでの指導技術を高めたい方、そして自粛が開けた後に求められるスキルを今のうちに身に着けておきたいという方におすすめです。
オンライン特別WSのお知らせ
スタジオで開催しているワークショップをオンラインで行います。 先の見えない状況が続く中で、不安を抱えて過ごされている方も多くなってきているのではないでしょうか。呼吸は様々な要因で影響を受けます。環境であったり、心理的な要因も。 これから、呼吸が浅くなり、運動不足で身体も固まって、、という方も増えてくるでしょう。 多くのスタジオがクローズとなって、お休みになった方やオンラインでお仕事をされている方が増えていると聞きます。 この期間中にインストラクターの方ができることは何かなぁと考えた結果、特別ワークショップとしてオンラインでも指導できるようなエクササイズも含めて、オンライン特別価格(6,000円)でお伝えしていきます。 トピックは3つ 呼吸と胸郭WS 4/16(木)10時〜12時 呼吸と骨盤WS 4/23(木)10時〜12時 足–おさらいWS 4/30(木)10時〜12時 通勤などの移動時間がなくなってできた時間を有効活用して知識を高めませんか? コロナが収束した後により質の高い指導ができる方が増え、多くの方の助けとなりますように。 お申し込みはこちら下のフォームからお願いします。 <ご用意いただくもの> マット(横になれるくらいのスペース) バスタオル、フェイスタオル ヨガブロック(もしくはクッションなど、座れるもの) ブランケット、枕 セラバンド(あれば) zoomに対応している端末(iPhone, iPad, PCなど) 身体運動学 講座案内 16回のシリーズで行なっている身体運動学と神経生理学の講座は、これまでの開催分はアーカイブされているものがありますので、学期の途中からでも受講可能となっております。 クラスの様子を動画でご覧いただけます。 ご興味のある方はお問い合わせください。 時間があるうちに学びたい!という方のご参加お待ちしています。
リフォーマー基礎コース3月 開催します
3月17日より奈良県橿原市のスタジオでリフォーマー基礎コースを開催します。今回は1日4時間を6日間のコースです。 リフォーマーのエクササイズを指導できるように学んでみたい方、そしてこれまで学んできたけれどもエクササイズをもっと深めていきたい!という方向けです。 詳しくはこちらをご覧ください。 以前の参加者の方からの声 リフォーマーの資格を持っていましたが、クリアになっていない事が多く今回AJMEAで学びなおしました。AJMEAの運動学を勉強した後のリフォーマーコースだったので、頭で理解したことと動きが繋がり、なんとなくやっていたムーブメントを自分のものにする事ができました。また、クライアントの見方、ティーチング、インストラクターのあり方もムーブメントと同じくらい丁寧に教えていただき、とても学びの多い時間でした。そしてすぐに自分のセッションで実践できる内容でクライアントからも喜ばれました。 これからもAJMEAで学んでいきたいと思います! Yさん 今まで身体のことを言葉として学んだことがあっても、あまり仕組みを理解せずに過ごしてきました。ですが、今回万由子先生の運動学を受講し、理解が深まり、一気に面白さが増しました。運動学を受講してから2ヶ月後にはリフォーマーのクラスも始まり、運動学で得た知識が実技に繋がり、身体を通して感じることができました。 第二子出産後8ヶ月だったため、週1程度でしか自主練をすることができませんでしたが、クラスで学んだことを日常に取り入れ、日々意識してみると、みるみる身体が変わっていきました。以前はアウターを使ったいかにも効いた感のある筋トレが好きで、それをやらないと身体がなまっているような気がしていましたが、産後はピラティスのみで、たるんだお腹も戻りうっすら腹筋のラインが現れるようになりました。その変化に自分も驚きましたが、先生も驚かれていました。改めて感じたことは、正しい身体のポジションや使い方を知ること、そしてそれをいかに生活に落とし込んでいくかということ。週一回のクラスだけ意識するのではなく、そこで得た知識や感覚を日常生活でどれだけ意識できるか。それが無意識に習慣化したら最高だなと思います。 今後の自分のクラスでもここで学んだことや実体験を生かして指導していきたいと思います。そして、まだまだ学びたいことがあるので、アウトプットしながらもインプットし続けたいと思います。 Mさん
骨盤の機能解剖学WS
【 骨盤の機能解剖学 】 体幹の土台となっている骨盤帯。身体重心がある部分でもあり、上半身と下半身をつなげてくれている部分でもあります。 コアの働きを高めるためには、まずここの仕組みを知ることが近道。 骨盤の骨格や関節の動きなどを見ていきます。 日時:3月29日 (日) 16時30分~18時30分 料金:早割:7000円(2/29までにお申し込みの方) 通常:8000円(3/1以降にお申し込みの方) 場所:Suma Wellness Studio(奈良県橿原市) お申し込みは以下のフォームからお願いします。
プレピラティスのための機能解剖学 2020年春
腰痛を抱えた方や運動習慣のない方にピラティスを教える時、なかなか思い通りにエクササイズの指導ができなくて困った..という方もいらっしゃるかもしれません。 体幹部の深層で土台を作り支えてくれている筋肉群、インナーユニットやコアと呼ばれる部分の仕組みを知ることで、より効果の出やすい指導へと繋がります。 プレピラティスのための機能解剖学のクラス、2020年2月下旬より開講いたします。 今回は木曜14時〜開催です。 詳しくはこちらのリンクをご覧ください。 また、今回はスケジュールが合わないけれども受講に興味がある、という方はアレンジも可能ですのでお問い合わせください。 2月3日〜スタートの身体運動学、神経生理学の講座は奈良県橿原市のスタジオ、もしくはオンラインでも受講可能です。
Motor Learning Lab 1月・2月
昨年の9月からはじめたMotor Learning Lab。これまで固有受容感覚、自律神経、フィードバックとフィードフォワード、身体表象のトピックを見てきました。 1月と2月は感覚系に戻り、外受容感覚と内受容感覚について見ていきます。 運動のコントロールや学習の情報源となる感覚情報。 どのようにして感覚が入ってくるのか、そしてどのように処理されていくのかを見ていきます。 motor learning lab - 外受容感覚 日時:1月11日(土) 18時30分〜20時30分 料金:6,000円(税込) motor learning lab - 内受容感覚 日時:2月8日(土) 18時30分〜20時30分 料金:6,000円(税込) 場所:Suma Wellness Studio (奈良県橿原市) お申し込みは下記のフォームからお願いします。 _____________________________________________ 運動をコントロールする神経系について体系的に学びたい方へ。 2月から神経生理学の講座が始まります。こちらは理学療法士が養成校で学ぶような内容となっています。大学の1講座と同じような16回のコースです。 身体運動学の講座も同時に受付中です。 コースについての質問などありましたらお気軽にお問い合わせください。 ※身体運動学、神経生理学の講座はオンラインでも受講できます。
身体運動学の案内ビデオを公開しました。
身体運動学の2019年のクラスからミニビデオを公開しました。 少しですが、クラスの様子をご覧ください。 身体運動学とは、解剖学や物理学などの幅広い理解に基づいてヒトの運動を分析する学問です。 この講座ではヒトの身体運動を理解するための力学的な基礎から、個々の関節に関わる運動についてカバーします。 最終的には姿勢や歩行の運動学について触れていきます。 個人個人の身体の状態に合わせたセッションを組み立てていくために役立つ知識を身につけ応用力を磨きませんか。 2020年春学期は2月から始まります。 クラスについてのリンクはこちら。
12月以降のWSのお知らせ
12月以降のWSのお知らせです。 12月のmotor learning labは身体表象について。 日時:12月21日(土) 18時30分〜20時30分 料金:6,000円(税込) motor learning labって何?という方はこちらをご覧ください。 1月のmotor learning labは1/11を予定しています。 機能解剖学は背骨について行います。 日時:1月5日 (日) 10時~12時 料金:早割:7000円(12/14までにお申し込みの方) 通常:8000円(12/15以降にお申し込みの方) お申し込み、お問い合わせは以下のフォームよりお願いします。
背骨の機能解剖学WSのお知らせ
【 背骨の機能解剖学 】 ピラティスのエクササイズのフォーカスの1つでもある背骨。 "you are as young as your spine is flexible" 背骨の動きの柔らかさがあなたの若さである、と言ったジョゼフピラティス氏の言葉は有名です。 脊柱を作ってくれている構造、そしてその動きを知ることで柔軟な背骨へと導きやすくなります。 日時:1月5日 (日) 10時~12時 料金:早割:7000円(12/14までにお申し込みの方) 通常:8000円(12/15以降にお申し込みの方) 場所:Suma Wellness Studio(奈良県橿原市) お申し込みは以下のフォームからお願いします。
Motor Learning Lab #3
Motor Learning Labの第3回目のテーマは「フィードバックとフィードフォワード」でした。 身体をコントロールすることを学ぶピラティスにおいて重要なトピック。 わたし達の運動がスムーズに行われるために働いてくれているフィードフォワードやフィードバックの仕組みを少しでも感じていただけたら嬉しいです。 ご参加くださったみなさま、ありがとうございました! 次回は12/21(土) 18:30〜20:30 テーマは身体表象です。 料金:6,000円(税込) お申し込みは以下のフォームからお願いします。
卒業生向けクラスを行いました
東京でこの夏行ったリフォーマーのクラスの生徒さんが橿原まで勉強に来てくれました。 クラスの前には橿原神宮へお参りに。お天気もよく、紅葉も綺麗で良い参拝ができました。 自然の中に身を置くことでココロもリフレッシュ。 クラスは日頃のセッションの中での疑問にお答えしつつ、脊柱の動きにフォーカスをしたものを中心に行いました。 遠いところ遥々お越しくださりありがとうございました! また違う季節に、遊びに来てくださいね〜 インストラクター向けのミニワークショップや勉強会など、リクエストに応じてアレンジできますので、 info@ajmea.org まで お問い合わせください。
Motor Learning Lab #2
Motor Learning Labの第2回目は自律神経をテーマに行いました。 運動を指導する時に直接的に関わっていないように見える自律神経。 でも常にわたしたちの身体の状態をモニターして調節をしてくれています。 クライアントさんが学びやすい環境作りをして、より効果的な指導となりますように。 ご参加くださったみなさま、ありがとうございました! クラスで出てきた”死んだふり”をする動物についての動画のリンクのご紹介です。 https://youtu.be/_hBAr7uJ6L8 次回は11/23(土) 18:30〜20:30 テーマはフィードバックとフィードフォワードです。 料金:6,000円(税込) お申し込み、お問い合わせはこちらから もしくは info@ajmea.org へお願い致します。
足の機能解剖学 WSのお知らせ
【 足の機能解剖学 】 わたし達の全身の土台になる足。 たくさんの骨から作られていて、複雑..と感じてしまう方も多い部分です。 しかし、機能から考えてみると、思ったよりもシンプルかも。 足と仲良くなり、快適な土台を作りませんか? クラスでは座学とハンズオンのワークを行っていきます。 日時:11月17日 (日) 10時~12時 料金:早割:7000円(10/30までにお申し込みの方) 通常:8000円(11/1以降にお申し込みの方) 場所:Suma Wellness Studio(奈良県橿原市) お申し込み、お問い合わせは info@ajmea.org へお願い致します。
Motor Learning Lab #1
Motor Learning Labの第1回目、終わりました! 固有受容感覚って何がセンサー? どんな刺激が固有受容感覚を作ってくれているの? ということを中心にお話をしました。 膝の過伸展をしたいのはなぜだろう?を一つ掘り下げて考えてみると、セッション以外の時間の動きも変わるかも。 動きをより良くするために、感覚・中枢神経へどのように働きかけをすると良いのか、そんなヒントになったらいいなと思います。 次回は10/26(土) 18:30〜20:30 テーマは自律神経です。 料金:6,000円(税込) お申し込み、お問い合わせはこちらから もしくは info@ajmea.org へお願い致します。
呼吸アプリを使って呼吸を改善しよう
Apple Watchの呼吸のアプリの使い方の動画をyoutubeにupしましたのでご覧ください。 アプリがなくても呼吸を改善するヒントがあります^^
Motor Learning Lab 始めます。
ピラティス氏は、著書『Return to Life』の中で「コントロロジーの大きな成果の一つが、マインド(頭)で体を完全にコントロールできるようになることだ」としています。そして「正しい運動を続け、考えなくても体が動くレベルにまで達すると、日常の動作にも優雅さとバランスが備わる」とも書いてあります。 つまり、ピラティスは良い姿勢や動きを身につける”動きの学習”として捉えることもできます。 このWSシリーズでは運動学習にフォーカスを当て、感覚・知覚・認知、フィードバックとフィードフォワード、注意、身体図式などのトピックについて学んでいきます。脳神経系を知るとキューイングがより効果的となります。運動指導に神経生理学的な視点を加えてみませんか? 1回目のトピックは【 固有受容感覚 】です。 日時:9月28日 (土) 18時~20時 料金:6000円 場所:Suma Wellness Studio(奈良県橿原市) お申し込みはこちらから 【 次回は10月26日(土)18時30分~20時30分 テーマ:自律神経 】
プレピラティスのための機能解剖学 2019秋
今年の春に東京で開催したプレピラティスを奈良でも開催します。 紹介ビデオを是非ご覧ください。
橿原神宮前へ移転しました。
橿原神宮前のスタジオにイクイップメントが入りました。 大阪、京都からも1時間ほどの場所です。 関西エリアでもピラティス、ムーブメントエジュケーションに関連したワークショップ、講座を開催していきます。 よろしくお願いいたします。
運動療法としてのピラティス・ヨガの可能性
早稲田大学で開催された運動療法としてのピラティス・ヨガの可能性というシンポジウムで呼吸と体幹機能についてお話をさせていただきました。 貴重な機会をいただき、ありがとうございました!
感覚系 事始め〜Sensory system 101〜
この秋に、東京から奈良へと移転をいたします。 そのスタジオのプレオープン イベントとして、イントロワークショップを開催します。 『感覚系 事始め〜Sensory system 101〜』 ピラティスやヨガ、ダンスなど運動を行う時に重要な『感覚系』 視覚や聴覚などのいわゆる五感から、そこに含まれない第六感(!)まで どのようにして働くのか、そしてその感覚を使って動くとは? を探索していきます。 日時:7月28日 (日) 10:30〜12:00 場所:Suma wellness studio 橿原市久米町569 ウエストゲート神宮前401 橿原神宮前駅 徒歩1分 料金:2,000円 講師:ラジカスキー万由子 お申し込み先:info@ajmea.org タイトルを『感覚系 事始め』とし、お名前、ご連絡先、ダンスやピラティス等の経験年数をご明記ください。 ご参加をお待ちしています!
【満席となりました】 プレピラティスのための機能解剖学
3月8日〜からのプレピラティスのための機能解剖学講座は満席となりました。 キャンセル待ちをお受けしますので、ご希望の方はお問い合わせください。 4月より開講の身体運動学、神経生理学の講座は参加受付中です。
2019年 春学期 スケジュール update
2019年 4月1日からの講座のスケジュール、内容を更新しました。 昨年行った身体運動学に加えて、この春学期は神経生理学も行います。 身体運動学では身体の構造を解剖学的、そして力学的な視点から学びますが、神経生理学ではそれを動かす神経機構について学んでいきます。 クラスの詳細は下のリンクをご参照ください。 身体運動学 神経生理学 また、3月にはプレピラティスのための機能解剖学の講座を行います。 どの講座も募集を開始していますので、ご興味のある方はお問い合わせください。 お問い合わせはこちらから。
背骨について学んでみよう
脊椎の基礎解剖学についてのビデオです。 * * * * * 9月開講、コース受講生募集中 ・身体運動学 ・触診法(*金曜9月コースは残席1名となりました。金曜10月コースが追加となりました。)
背骨の”積み木”はどこにある?
背骨を立体的にイメージしてみましょう。背骨と聞いて、皆さんがよくイメージをする積み木のような部分は、身体のどの辺りにあるでしょうか? 腰に手を当てることによって背骨に触れることができますが、それは椎骨の棘突起と呼ばれる部分です。棘突起の前には指1本分ほどの太さの脊髄の通り道があり、それよりも前に積み木の部分である椎体があります。 腰に手を当てて感じられる背中の表面に近い部分は重さを支えるには適しておらず、重さを支えてくれている椎体は棘突起から指2~3本分内側に入ったところにあります。 これはおへその高さで輪切りにした胴体部分のMRI画像です。白く映っているもの(Vとかいてあるもの)が椎骨です。椎体の前側が胴体のほぼ中央に位置しているのが見てとれます。ピラティスのエクササイズ中には”背骨の前側”へ意識を向ける声かけをすることもありますが、この場合背骨と言っても背中側でなく内臓の奥深くをイメージする方が良いかもしれません。 先ほどのMRI画像でPsと書いてあるものは大腰筋です。椎体のすぐ脇にあるのがわかります。仰向けで脚を動かす時にお腹の奥深くを使っている感覚があるのはこの筋肉が働いているのを感じているのかもしれません。そして横隔膜の腰椎部は内臓の奥深くで、この大腰筋と連結しています。 解剖学の教科書を見て知識として頭で理解することも大切ですが、実際の動きの中でその知識を活かしていくためには身体を通じて分かることが大切です。自分の身体に当てはめてみて、感じることによって”役立つ解剖学”となるのではないかと思います。 MRIの画像はこちらより * * * * * 9月開講、コース受講生募集中 ・身体運動学 ・触診法(*金曜コースは残席1名となりました)
肩甲骨周囲の触れ方
肩甲骨周囲の解剖学についてのビデオを作りましたので、ご覧ください。 9月に触診法のクラスを開催します。ご興味のある方はお問い合わせください。
重力と運動の関係
本のたくさん詰まった重たい段ボール箱を床に置く時。段ボール箱をゆっくりと床に降ろしていくよりも、パッと手を離して床に落としてしまう方が楽です。というのも、わたし達は地球上に住んでおり重力の影響を受けているために、質量のある物には常に地面の方向に向かって落ちる力が働いています。 ゆっくりとコントロールをしながら物を降ろしていくためには、重力によって地面の方向に引かれる力に程よく”負けながら”降りていかなければいけません。腕相撲で負ける時に、抵抗しながら負ける時は抵抗しないで負けるよりも大きな力が必要であるのと似ています。 腹筋で頭を持ち上げたところからゆっくり降ろそうとすると大変ですが、力を抜いてバタンと降りてしまった方が楽です。これは段ボール箱を床にドスンと置いたり、腕相撲で抵抗せずに負けるのと同じです。しかし、この時に筋肉を鍛えるチャンスがあります。特にマットで行うピラティスでは、ゆっくりとした動きでエクササイズを行うことで重力を上手く抵抗として使いトレーニングを行っています。 (画像:『Pilates Anatomy』より) 日常生活の中でもこのような場面はあります。たとえば椅子に座る時、椅子にドスンと座るということは重力に任せて身体を椅子に落下させていることになります。自分の膝や股関節を使ってゆっくりと椅子に腰掛けることで、座る動作をトレーニングにすることもできます。 このように力学的な視点を取り入れることによって、運動の方向やスピード、セットアップの方法など、運動の選択肢が広がります。 * * * * * 9月開講、コース受講生募集中 ・身体運動学 ・触診法
身体運動学 2018 秋学期 スケジュールupdate
目に見えない力なんて言うと超能力でもあるのかと思われるかもしれません。しかし、私たちは日ごろから目に見えない力に接してしています。この目に見えない力の1つが重力。地球上に住んでいる私たちには、宇宙空間へ行かない限り常に重力がかかっています。重力があることによって私たちは地球から放り出されることなく地上に居続けることができます。 重力によって物が地球の中心方向へ向かって自然に落ちるように、知らずしらずのうちに身体は重力からの影響を受けています。歳を取ると背が縮むというのは重力によって受ける身体の重さを支えきれずに背骨や椎間板の厚さが減ってしまうとされています。寝たきりになったり、適度な運動をしないと骨密度が減ってしまうのも重力との関わりがあります。 このような重力の影響は、あらゆる運動に関わっています。学生の頃、理科の授業で習ったように、そのような力はある程度推定することができます。どのような力が身体へかかっているのかを頭の中で捉えることができれば、なぜ姿勢が捻れてしまうのか、なぜ痛みが出てしまうのか、などを推測することができるようになります。 身体運動学とは解剖学や物理学などの幅広い理解に基づいてヒトの運動を分析する学問です。この講座ではヒトの身体運動を理解するための力学的な基礎から個々の関節に関わる運動について学んでいきます。 ピラティスなどのエクササイズを学ぶ時、どうやってやるのか(how to)の方にフォーカスが置かれがちで、なぜそのように行うのか(why)まで学べることは多くありません。昨今、ヨガやピラティスで怪我をするというニュースを目にすることが増えてきました。身体に良いものであるはずのエクササイズで身体を痛めることが起こっていることは大変残念です。しっかりとした知識の下、運動の指導を行ってくれるインストラクターが増え、そして安全により効果的に個人個人にあったアプローチができる人が増えることを願っています。 2018年秋学期のスケジュールupdateしました。詳しくはこちらまで。
身体運動学 2018春学期 最終日
4ヶ月かけて行った身体運動学のクラス、本日最終日でした。解剖学だけでなく力学的な内容もあり、難しかったかもしれません。専門用語ばかりの教科書を読むのも一苦労だったでしょう。そんな中、皆さんよくがんばって勉強してくれました。 自分一人の勉強では得られない知識を得ることができて良かったと言ってもらえて、やってよかったと思います。皆さんそれぞれのクライアントさんのセッションの時にその知識が役立ち、多くの方への助けになることを願っています。 プレゼントやカードまで、ありがとうございました! またこれからも、根気強くコツコツと、そして楽しく勉強していきましょう。 秋学期(9月末〜)同講座を開講します。詳しくはこちらまで。 触診法のクラスについてはこちら。
触れているものが何か、想像できますか?
ピラティスやジャイロトニックなどのエクササイズを指導する時、クライアントさんへのハンズオンをすることが多くあります。あなたが触れているその手の下にはどのような筋肉や骨があるか、イメージできるでしょうか。 わたし達の身体にはランドマークと呼ばれる骨などの隆起があります。これを目印にして、骨や筋肉などの位置を予測することができます。触れることを練習することで、解剖学的なイメージがより立体になってきます。 運動を指導する際には目的とした動きが起こっているかを見る目が大切です。特にヨガやピラティスのインストラクターは医療現場と異なりウェアの上から動きを評価することを求められます。触診技術を身につけ、骨や筋肉を正確に触れることができるようになることで、体表から骨や筋肉の動きを見る助けになります。 触診法のクラスを9月22日、23日に開催します。 ご興味のある方はこちらのリンクをご覧ください。 *すでに基礎的な筋骨格系解剖学の知識があることを参加条件となりますので、ご注意ください。 また、このクラスは治療を目的としたクラスではありません。ご了承ください。
肺の風船を膨らませよう
休むことなく行われている呼吸。酸素を取り込む役目をする肺はどのようにして動いているでしょうか。肺は肺胞という小さな風船の集まりでできています。この肺胞が自ら膨らんでいっぱい空気が入っていくのを想像するかもしれませんが、実は肺胞は自分の力で能動的に膨らむことはできません。 こんな模型を作ってみました。ペットボトルの下を切り、底にゴムを貼ります。口の部分に緑の風船がついているのでペットボトルの中は密閉されています。オレンジのゴムを下に引くと、緑の風船が膨らみます。そしてオレンジのゴムが上へ戻ると緑の風船はしぼみます。 オレンジのゴムが下がる事でペットボトル内の容積が広がり、気圧が下がります。圧の低い方に向かって空気が入ってくるために、緑の風船が膨らみます。 このペットボトルは肺を入れている肋骨のカゴを表しています。緑の風船が肺胞、そしてオレンジのゴムが横隔膜です。外側の空気圧と比べて内側の圧が低いことを陰圧と呼びますが、肋骨のカゴの中は常に陰圧となっています。息を吸う時にはこの肋骨のカゴの容積が広がりさらに圧が下がることにより、肺胞が膨らみ、肺に空気が入ってきます。 (メルクマニュアル医学百科 家庭版より) 肋骨のカゴの容積を広げるために、肋骨が前後左右へと広がるように動きます。そして横隔膜という、肺のすぐ下にある筋肉が下がることによりさらにカゴの容積を広げてくれています。肋骨の広がり、横隔膜の動きを感じながら呼吸をしてみましょう。肺の風船の膨らみを感じられますか?
ヒールを履く影響
脚を長く見せたい、おしゃれをしたい。そんな時にヒールを履くことがあるでしょう。ヒールを履くと”かかとの位置が高くなる”だけではなく、様々な影響が身体には加わります。 この図の左側は裸足で床に立っている状態。足関節のところが床と垂直となっています。真ん中の図は、もし身体が裸足と同じ状態で5cmのヒールを履いたとしたら、の図。5cmのヒールは足関節では20度上がった状態になるので、全身が20度前へと傾きます。しかし、身体はこのように前に傾いたままではいられないのでなんとかして床に対して垂直な状態へと適応しようとしたのが右の図です。膝が曲がって腰が反っているのが見えます。 このように、ヒールを履くと爪先立ちのような状態を保つことになります。足の下にはヒールの支えがあったとしても、股関節や体幹周りの筋力が弱く良い姿勢を保てない場合は、先の例のように骨盤を前へ倒して反り腰でアヒルのような格好になってしまったり、骨盤を後ろへ傾けて猫背になってしまったりしてしまいます。 (図はプロメテウスより) また、足関節の構造的にもヒールは不利な状況にあります。足首を起こした状態(=背屈)では足が左右に動きにくいのに対し、つま先を伸ばした状態(=底屈、ヒールを履いたような状態)では足が左右に動く量が増えます。これは、足首の骨である距骨(きょこつ)が前側と後ろ側で幅が違うために、底屈位では関節の遊びが大きくなるからです。ヒールの靴で歩くということは、常に足関節での遊びが大きい状態で歩くということになり、足関節を支えるための筋力も必要となります。 そして、8cm(3インチ)ほどのヒールを履くと、体重の9割がつま先側にかかるというデータもあるようです。ヒールの位置や足よりも上の姿勢によってこの割合は変化するでしょうが、フラットな靴であればかかと側とつま先側で支えられる体重が、随分と前へとシフトするのはイメージできるでしょう。つま先の付け根の部分にタコができたり、足のアーチが落ちてしまうのも、ヒールを履いている人で多く見かけます。外反母趾もヒールに関連して起こる場合があります。そして常に爪先立ちの状態なので、ふくらはぎの筋肉は伸ばされる機会がなく、短く硬くなってしまいます。 ヒールを楽しみたいのであれば、足のケアをしっかり行いましょう。そして、股関節や体幹周りのトレーニングも忘れずに。ヒールを履くなら美しい姿勢で颯爽と歩きましょう。 <参考文献・図の引用> Why Shoes Make “Normal” Gait Impossible by William A. Rossi, D.P.M.
あらぬ方向へ曲げてしまう力
2つの棒があります。一つは端に丸みがあり、もう一つは端が凹んでいます。この棒の端を合わせて押し合ってみます。お互いの棒が一直線上にあり、力が同じ大きさでお互いに向かいあっている場合は、この棒は動きません。しかし、同じ大きさの力であっても力をかける場所や方向性が違うと棒は動いてしまいます。例えば、下の図のように端が丸い方の棒を少し上から下方向にして押し合うと、棒が合わさっているところでは下向きにずれてしまいます。 膝関節というのは先の例のように長い大腿骨と脛骨に挟まれた関節です。股関節のソケットのように膝関節はカバーされておらず、構造的に不安定な関節です。そのため、半月板や靭帯などのサポートによって安定性を得ています。膝関節には大腿骨より上、つまり身体のほとんどの体重からの力がかかっていることもあり、股関節と足関節に挟まれた膝関節は靭帯損傷が起こったり、変形性関節症が起こったりと痛みや障害が起こりやすい部位です。 膝関節を180度よりも伸ばしすぎて(=過伸展)しまう、反張膝という状態があります。関節が柔らかい人で起こりやすい症状で、”膝を伸ばしすぎないように”とよく注意されているのを耳にします。しかし、膝を伸ばしすぎるのが意図的でないためになかなか修正できない場合が多いです。膝関節を安定化させてくれる筋肉のトレーニングをしても改善しないということもあるかもしれません。一つのケースとして考えられるのは、上半身から骨盤までの重さを脚へと伝えている部分である大腿骨頭の位置が膝関節より前にある状態。最初の棒の例のように体重による力が膝関節において大腿骨を後ろ方向へ押してしまう力として働くことで反張膝を作ってしまいます。 (図は『カパンジー機能解剖学』より) 反張膝は膝関節における前後方向での問題の一つの例でしたが、左右方向でも同じような状況が考えられます。私たちが地球上で生活をするのであれば常に身体の重さによる重力の力が地面方向へと働いています。その力をどのように支えているのか、そしてどのような力が関節に対して働いているのか。それを調整することによって不安定な膝関節も安定して動きやすくなります。
骨の中の梁
骨梁(こつりょう)という言葉を聞いたことがあるでしょうか。骨は硬いものというイメージがあるかもしれませんが、骨の断面を見てみると、内部はスポンジのようになっています。このスポンジのような網目状になっている部分は海綿骨と呼ばれ、また骨の表面にある密度の高い部分は緻密骨と呼ばれています。このように骨は密度を変えることで強さを維持しながらも軽さを保つことができるような工夫がされています。 (図は『カパンジー機能解剖学』より) 股関節を作る寛骨と大腿骨を見てみると、このような骨梁がいくつも隠れています。仙骨から股関節に向かっていくつか線が伸びているのが見えるでしょう。そして大腿骨の中にも骨梁の線が見えます。体重などの重さがかかるような部分では、力学的な負荷に耐えられるようにその方向に応じて骨の”梁(はり)”を作って支えているのです。つまり、重さや重力の力がかかる部分は自然と適応して組織を強くしてくれています。 逆に適切な負荷がかからなければ骨も弱くなってしまいます。寝たきりになると骨が脆くなるのはそのためです。宇宙飛行士が無重力空間で生活をすると骨密度が下がるということは良く知られています。骨密度や筋肉を維持するために、彼らは毎日2時間半の運動をしているそうです。骨を丈夫にするためには適度な負荷がかかることが必要となります。 股関節や膝関節が”すり減って”骨棘(こつきょく)ができることがあります。すり減るのは体重が適切に支えられていないために起こることが多く、骨棘を作ることで関節は接地面積を増やして対応をしようとしていると考えることもできます。関節をサポートするための筋力をつけることは大切かもしれませんが、体重がどのように支えられているのかをもう一度チェックすることも必要かもしれません。姿勢は見た目だけではなく、物理的な効率性にも関わっています。
様々な形のエネルギー
身の回りには様々な形のエネルギーがあります。電気や熱のエネルギーだけでなく、物を動かしてくれる運動エネルギーのような力学的エネルギーもあります。高いところにある物は重力によって落下しますが、これも力学的エネルギーの1つで位置エネルギーと呼ばれています。糸に吊るされた重りをある高さで離すと振り子のように揺れが繰りかえされるのは位置エネルギーと運動エネルギーが転換されることを利用しています。 ばねによる弾性エネルギーも位置エネルギーの1つと考えられています。ばねに重りをつけた状態でばねを引き延ばして手を離すと、振り子のような運動が起こります。これはばねが伸ばされたことによって蓄えらた弾性エネルギーと運動エネルギーの転換を使っています。 カンガルーがぴょんぴょんと跳び続けても疲れないのは、この弾性エネルギーを上手に使っているからです(こちらの記事参照)。つまり、筋肉によるエネルギーだけではなく、筋肉を骨につないでいる腱がわずかに伸ばされることによって生まれる弾性エネルギーを使うことで省エネができるのです。 身体には筋肉と骨だけではなく、腱や靭帯、筋膜などの結合組織があります。能動的に動かす筋肉と異なり、結合組織は受動的に動かされます。つまり、結合組織は脳が指令を出して伸ばしたり縮まったりするのではなく、筋肉や関節など周囲が動くことによって結合組織は動かされます。化学エネルギーがたくさん必要な筋肉ばかりを使って動くのではなく、腱などの結合組織からの弾性エネルギーを使って動きをより効率的にしていきましょう。
身体の中のてこの原理
てこの原理というと、 重たい物体を小さな力で持ち上げることができる、このような図を思い浮かべるでしょう。シーソーだけではなく、ハサミやくぎ抜きなど、てこの原理を使った物は身近に多くあります。シーソーのようなてこの場合、支点から作用点(重り)までの距離が短く、支点から力点(力を加える点)までの距離が長い方が力学的に有利となります。 てこは物だけではなく、わたし達の身体の中にもあります。首と頭をつなぐ関節もその1つの例。この関節を支点として、首の後ろの筋肉が力点、頭の重さが作用点(重り)と考えることができます。先のてこの例のように、頭の重さが支点の近くにあれば力学的には少ない力で支えることができますが、頭が前へ移動したような場合、同じ頭の重さを支えるためにより多くの力が必要となります。 スマホを使った時に起こるような”ストレートネック”は首に悪いということが良く言われるようになりました。良い姿勢であれば頚椎にかかる力は4~5kgであるのに対し、首が15度傾いた状態ではそれが2倍~3倍、45度も傾くと5倍近くになるというデータがあります。てこの原理を元にして考えてみると、負荷が大きくなりそうだということは容易に予測ができます。 わたし達の身体には他の物質、物体と同じように、様々な力学的な力が常にかかっています。今日から身体運動学のクラスが始まり今日は学生の頃に習ったような力学の復習をしました。身体の動きを理解しようとした時に、このような物理的な要素も含めて考えることで動きの分析に役立つのではないかと思います。8月まで長い期間ですが、楽しい学びの時間になるように頑張りたいと思います。
身体運動学
この2つのモデル。 身体の関節の角度や胴体と脚の位置関係などは同じ状態です。しかしわたし達は地球上で生活をしているため、この2つの間には、単にモデルを90度回転したという以上の違いがあります。 1つ目のモデルは背中が床についています。それに対し2つ目はおしりが床についています。背中が床についているモデルの方がサポートしている面積が広いために安定します。寝ている時よりも立っている方が筋肉の働きが大きくなるのは想像できるでしょう。これには床に接地してサポートしている面積の広さが関わっています。 ピラティスのリフォーマーでは仰向けになって行う足・脚のワークも、チェアというイクイップメントでは座って行うことができます。座っている状態ではおしりの部分しか床についていないので身体を安定させるためには自分の身体の中でのワークがより必要となります。 わたし達の日常生活での動きを考えた時に、座っていたり立っていたり歩いたりと、身体が起き上がった(地面に対して垂直になった)状態での動きがほとんどです。チェアを使ったエクササイズに関して、身体のどの部分で支えているのか、そして身体に対して重力がどのような方向にかかっているのかを考えてみると、座位や立位で行うことが多いチェアのエクササイズは、実際の日常生活での動きに直接関係しているものが多くあります。 エクササイズを行う時の腕や脚の位置をどのように選択するか。座ってエクササイズを行うのと寝て行うのでは、どのような違いが生まれるのか。身体運動学のクラスでは、各関節に関わる運動学だけではなく、運動を行う身体に関わる力学的な視点からも運動について学んでいきます。
少しずつ再開します
立春が過ぎて暦の上では春。梅の花も少しずつ開いて街が色づいてきました。 こちらのブログはしばらくお休みをしていましたが、大学院の修士論文の提出や発表も終わり、ひと段落したこともあり、また少しずつ再開をしていこうと思っています。 大学院では身体感覚、特に関節の位置に関する感覚についての研究を行っていました。臨床や日々のセッションの中で感じていた疑問に一つ示唆を与えてくれるものとなりました。こちらについてはまた時期が来たらお話できればと思います。 また、2月よりknitido+のアンバサダーをさせていただくことになりました。knitido+の靴下は機能的に考えられ、丁寧に作られた5本指靴下です。この物を通してwellnessが広がっていくことを願っています。3月に行われる展示会の後、3月17日(土)の午前に足に関するワークショップを担当させていただきます。午後にはヨガ・ピラティストレーナーの堀井祐介さんとジョギングトレーナーの金城みどりさんのワークショップも開催されます。素敵なブランドサイトと合わせ、ぜひチェックしてみてください。 これまで一旦お休みさせていただいていて新規の方のご予約やワークショップなどの講師のご依頼も再開致しますので、ご入用の方はご連絡ください。
Join Many Students Enjoying Movement Education Now
Become Part of AJMEA to Further Your Career.